2015年11月22日日曜日

その476 Audio Talk Vol.06 - DENON/ONKYO/PIONEER 

イチキ:えー!いまのでいいじゃない!亡くなったお父さんの形見なんだよっ。

タキツ:で、でも、、、さすがにこれ、旧いし。。。

イチキ:ダメっ!これでいいっ!

タキツ:ええ~(T_T)



何やら、ヴィンテージのオーディオセットを前に、懐かしの(?)宗像三姉妹とティア・ローランド=赤井がテーブルを囲みます。さてさて、末娘のタキツが買おうとしているのはいったい??





ティア:やれやれ。宗像家にお呼ばれしたからめずらしく女子会でもと思って来てみたら、またここでもオーディオの話かー^_^;

クゥーン。クゥーン。

タキツ:とにかく!そろそろ新しいのを買おうよ!時代は21世紀。PCオーディオの時代っ!192KHz/24bitのFLAC音源やDSD音源を聴けるようにしたいのよ~!USB-DACと新しいアンプを買おうよ~(T_T)

イチキ:どこにそんなオカネがあんのよ!わたしたち、三姉妹だけどドロボウさんじゃないんだから、そんなにサクっとオカネ作れないよっ。

タキツ:いや、来生三姉妹もオカネは盗らないんじゃ…


タキリ:イチキ、タキツ、うるさいっ。それよりもうお酒がないわ。水ばっかり並べてないで、持ってきてよ。

イチキ&タキツ:姉さん、飲み過ぎだってばっ。


(なぜか、水…)

イチキ:だから~。このオーディオでいいじゃない。アンプ、イコライザー、それにカセットデッキ。お父さんが大事にしてたコンポだよっ。

タキツ:…カセットデッキって(T_T)…それに、このビュンビュン動くイコライザー…

ティア:…80年代らしいやつね。グラフィックイコライザー、いわゆる"グライコ"^_^;


うーん、これ上はDVDプレーヤーなのでしょうか?TVも入っているセットですから。でもボリュームつまみがあるからアンプっぽい。アンプとCDプレーヤーが一体型なのかなと。とすると真ん中はいったい?ということでこれがカセットデッキじゃないかなと^_^;カーステのカセットデッキみたいにスライドさせて入れると思ってください。でもホントはMDプレーヤーなのかも…。いやっ。あるいは、上がLD!で、真ん中がCDなのか?KENWOOD ROXY…ああ、バブルオーディオ機器…

タキツ:旧いものを大事にするのはもちろんいいんだけど、さすがに最近の音源を聴いたり、リマスター音源をいい音で聴いたりしたいんだよねっ。わたし的には。そこで考えましたっ!

まず、USB-DACはTEACのUD-301PCM音源は32bit/192KHz、DSDにも5.6MHzまで対応できる、デュアルモノーラルUSB-DACだよ。定評あるD/AコンバーターBurrBrown PCM1795を搭載してますっ。ホントは501が超かっこいいし対応音源も幅広いのだけど、ここは予算を抑えます。


ティア:(タ、タキツちゃん、いつのまにそんなマニアックな情報を…。まだ高校生なのに…。)


タキツ:その上で、アンプを新調します。ここはまだ迷ってるの。ハイレゾで高音域までキレイに聴きたいし、うちでみんなが聴く曲を考えると、重低音重視のDENONより、ONKYOかPioneerがいいんじゃないかなって思って。でもONKYOの入門機種はちょっと高いし、なぜだか最下位機種の値段が下がってないし、それに光入力に対応しててD/Aコンバーターも兼ねてるから、UD-301とかぶるのがイヤ。あと、ちょっと音がキンキン感じるんだよね、やっぱり。伝統的に。

で、PioneerA10かA30かどっちかにしようと思ってます。どうもメーカーによれば、A30からがハイレゾ対応って言ってるんだけど、再生周波数帯域的にはどっちも5Hzから100KHzまで出ます。というか特徴も仕様もほぼ一緒。A30が、アルミパネル、トランススタビライザーなんかで剛性をアップさせてて、ケーブル交換も可能、出力も向上、このあたりからがハイレゾってのがメーカーの主張みたいなんだけど、A10はかなーり値段が下がっているから要チェックです!ここで予算を抑えておいて、ケーブルやインシュレーターを買うオカネを捻出するのもひとつの手ですねっ。あ、そうそう、このアンプはスピーカーが2組繋げられるから、聴く曲に応じてスピーカーを変えられるよ。三姉妹それぞれ、聴く曲は違うからね~。


イチキ:タキツっ!買い替えていいって誰も言ってないのに、勝手に調べて妄想膨らませないのっ!

タキツ:スピーカーは、こっちはこっちでONKYOのD112EXTとDALIのZENSOR1に決定~!ZENSOR1はとにかく巷で評判がいいよね。一度聴いてみなきゃ。で、D112EXTは、55、112、212と店頭で聴き比べてみたら、212は低音強すぎるし、55と112だとはっきりと112のほうが、解像度がいいです!くっきり。55もいいけど、違いを聴いちゃったからさ~…。色は212か55がいいんだけど、色より音!

タキリ:ねえ、それより、新しいお酒はまだなの?



ティア(:に、にぎやかだ^_^; 

でもまあ、タキツちゃんのプランはワルくないわね。DACをそのあたりにするなら、アンプはもうちょっと奮発してあげないとって気もするけど、UD-301はヘッドホンアンプとしてもかなりいい線行ってるから、ヘッドホンで聴く頻度も考えると、アンプばっかりにオカネをかけないのは、まあいいかも。

A10/A30はオーディオ初心者にはちょうどいい機種ね。それと、正直、どんなにA30が剛性を高めてても、セッティングの仕方次第では本領発揮できないし、そうそう、周辺の小物は大事ヨ。将来的にプリアンプを買い替えてパワーアンプとのバイアンプ構成にするんならともかく、このうちならながーく使いそうだし、そんなに爆音出すわけでもないし、A10でも十分よ。

スピーカーは、そうねえ。確かにD112EXTは、中高音域に強くて、女性ヴォーカルなんかにもぴったりだし、ジャズを聴くならアコースティック楽器の音色の艶が出ていいと思うわ。ZENSOR1はその逆で、カラっと乾いた感じの音になるから、アメリカンなロックなんかには向いてる。たしかタキツちゃんはThird Stone From The Sunをradikoで聴いてるって言ってたけど、あれなんかには向いてるわね。TEACのUD-301でPCM音源をアップサンプリングして、A10とZENSOR1で聴く。うん、なかなかいいプランじゃないかしら。ハイレゾハイレゾって、なんだかよくわからずに言ってるような気もするけど、いちおう、この組み合わせなら、D112EXTのほうはハイレゾ対応システムって言えるものね。Pioneerはなんて言うかわからないけど(笑))



イチキ:もうっ!タキツはお父さんをあんまり覚えてないから、このオーディオも大事に思えないんだよ。これ聴いて、思い出してよっ。お父さんがいつも弾いてた曲だよっ。




ティア:(あ、あら??)

…To Be Continued