2015年1月20日火曜日

その305 

アンドロイドは…

電気…

羊の…

夢を…

見るか!?




ひさびさの登場。

D4C - Drone In Yellow ver 4.95 completed こと、「4604 ロボット a.k.a. ロボットスケーター(special)」、すなわちイエローウェアのアンドロイドが、ヒツジ年ということで、電気羊の夢を見ています(^_^)

フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?/Do Androids Dream of Electric Sheep?』は、近未来SF、サイバーパンクの傑作映画、geneのfavorite filmでもある、リドリー・スコットブレードランナー/Blade Runner』の原作としても知られるSF小説の金字塔。

かのGoogle製 Android device "Nexusシリーズ"は、この作品に登場するアンドロイド(作中ではレプリカント)にちなんでつけられた名称。Androidだけに(^_^) あ、ついに作中通りのNexus 6も出ましたね!

かつ、geneの読みでは、『GHOST IN THE SHELL攻殻機動隊』で草薙素子少佐がトランスルーセントなマント(光学迷彩)を着込んで水路を走るシーンも、このレプリカントNEXUS 6へのオマージュなのです、たぶん。素子の義体の哀しき叫びがここに表現されている?

また更には、リュック・ベッソン監督のSF作品『フィフスエレメント/THE FIFTH ELEMENT』においては、主人公を演じるブルース・ウィリスのカプセルアパートメントに麺類を商うアジア系のおじいさんの飛行屋台がやってきますがこれも、『ブレードランナー』にて賞金稼ぎデッカードことハリソン・フォードがアジア人の屋台でそばをすすっているシーンへのリスペクトなのでしょう。「だんな!わかってくださいよ~」


で。


電気。

電気ポケモン、言わずと知れた、あの方。電気ネズミ。

ピカビー!!

羊。

ゴーゴート。

いや、ゴートだからヤギなんですよね。
山羊。山羊は干支でいう未/羊に含むんだ、
という強弁についてはこちらこちらをどうぞ。


最後。夢。

ムウマ。つまり、夢魔。

geneは英語版でプレイしていたのでMisdreavusって名前の方がなじみがあります。



といいますか、ポケモンで電気で羊ならズバリ、メリープモココデンリュウでしょ、というのがポケモンファンのご意見でしょうが、スミマセン、うちにどれもおりませぬので、分割表現としましたm(_ _)m メリープ、モココ、かわいいですよね。いずれホントの電気羊として我が家に招きたいところです。ちなみに英語名ですが、メリープはMareep、モココはFlaaffy、デンリュウはAmpharosです。



こちらは…

なにやら前回のPM bowlつながりの、アスリートヒツジ?

こちらもアメリカで購入したカットソー(?)ですが、Remington High Schoolという架空の高校の、Running Rams Athletic Club、つまり、"駆羊会"って名前の、そのスジ…ではなくて体育会のウェアという設定のようです。

Since 1972. プレモより2歳年上です!








ところでいきなり話変わりますが、、、

"100 Robi"、行ってきました!



丸ビルにて昼の部。

高橋智隆さんは、かつてSan JoseのROBOCONにゲストでいらっしゃっていたときぶりに間近で拝見しましたが(つまり10年ぶりくらい?あの時は確かマノイを連れていた?)、相変わらず若い。。。あれでgeneと1つ差。。。しかもしっかりしていらっしゃる。尊敬です。

こちらの動画はなんとロシアのメディアが投稿しているものですが、たまたまぐぐったら一番に出てきたので。実際、国外のメディア関係の方が何人もカメラを構えてらっしゃいました。出版社の本国であるイタリアのほか、香港、台湾(って言ったかな?)などで展開しているそうですが、さらに羽ばたく日も近いかも!?


というわけで、ロボット→アンドロイドつながりで、実は元旦に撮り忘れていた^_^;ブレードランナーネタをやりました。

後日、なんとかスーパーボウルネタに戻しますよ!