2015年3月29日日曜日

その375 

ドコン ドコンッ
ドコン ドコンッ

あ、だいぶ仕上がったのか?


「7451 3人の工事作業員(add-on)」から二人めの仕事人は、コンプレッサーを操る赤メット君。


こちらも元は2003年に箱入りパッケージ3271で登場した小型建機。当時のオペレーターは緑のメットに緑のベスト、チェックの服がおしゃれな彼。7451ではカバーオールでちょっとこどもっぽい子になっています。

3270、3271は同時に登場したようですね。


(ふえー、監督がきびしいよー)

(でもこのイヤーマフをしてれば、小言も聞こえないから安心さ♪)


その374 

ドドド…
ドドド…

いや、ジョジョではありません

「7451 3人の工事作業員(add-on)」

まずはコンクリートブレーカーを操る作業員君。

ジップアップのインナーがおしゃれな若手従業員です。

こちらのコンクリートブレーカーは元は2003年に箱入りパッケージの3270で登場していました。ゆえにナンバープレートにその名残が。その時の作業員は写真左奥に写っているようなイヤーマフを使用していました。この若手君、ちょっと耳が心配です^_^;


メットとブレーカー本体(原動機部)にP&Mのロゴ入り。

P&M Construction AG!


その373 

ガガガガ…
ガガガガ…

3月ももう終わりだ!

年度末だ!

いそげー!!


おう、いいけど、安全第一な

あ、おやじ、、


「6340 ミニショベルカー(add-on)」


正確にはミニバックホーかと。車台と車体が回転し、アームが上下。もちろんキャタピラーは動きます。かなり遊べるギミック満載。アームには型番6340が記されています。

これ、元は箱入りパッケージ3279だったものの色替えバージョンらしいです。3279のオペレーターは、現在(?)ではキーチェーンになっています。かつて遅れてきたチェッカーズとしてご紹介しました。



じゃなかった、親方、
じゃなかった、部長。
了解ッス。


こちらの青いメットと赤いメットの二人は「6339 工事作業員の2人(add-on)」以前に、並行世界のgeneとその親父(の成長後)の役で登場。



年度末。道路工事の納期も迫る中、ガガガと作業に邁進するのは…

P&M Construction AGの従業員たち!

At the end of the Fiscal Year 2014 of J-governments.


2015年3月28日土曜日

その372 

もうひとつのケルヌンノス

本来のケルヌンノスはシカのツノですが、『七つの大罪』の"ケルヌンノスの角笛"は、ヤギ的な角でした。ケルヌンノス自身のツノではなくって彼の持っている角笛ってこと??いやいや。

いずれにせよヨーロッパでヤギといえばこちら、アイベックス


"6318 Alpine Animals(add-on)"

6317が北米の動物的なセットであるのに対して、こちら6318は欧州の動物。ムース、マーモットなどは共通なので一瞬どっちか迷いますが、アイベックスはヨーロッパのみに棲息。

それにしても立派なツノです!




セットには成獣二頭、幼獣一頭が含まれています。

さてさて、未年のヤギ亜科祭(その1その2)からはや3ヶ月経ちました・・・。

はやっ!


その371 

Bobby Coon.

「型番不明 アライグマの親子(add-on)」および「4166 アドベントカレンダー サンタと森の動物たち」より


こちらもマサチューセッツではなく
下北沢ほかからgeneのところへ。


オトナの一頭とこどものうち一頭は、袋入りのちっちゃなadd-onパッケージで。

アライグマは「4205 アライグマの親子」という、切り株や樹、それにgreen meadowがセットになった箱入りパッケージが知られていますが、こちらは付属品なしのシンプルパッケージです。型番不明。開封前に記録しておくべきだった(>_<)



残りの二頭のこどもは小動物盛り沢山だったアドベントカレンダーより。ほかの動物はなぜか親と子なのですが、アライグマだけは親がいませんでした。というわけで、add-onを買い足しました(^_^)

迷子のアライグマ兄弟、一族の元へ帰る、の巻。


2015年3月27日金曜日

その370 

Paddy Beaver.

..missed St.Paddy's Day.


"6316 Forest Animal(add-on)"


ビーバーが森にやってきた。

ん?マサチューセッツではなくニュージャージーから来ました?それともミシガンから?アイルランドから??

プレモのビーバーといえば、池と、木の枝を積み上げた巣、葦のしげみなどがセットになった、ビーバー二体入りの箱入りパッケージ(3227)がありますが、こちらはadd-onのほう。


ゆえに池はありませんので、水辺は滝壺。実際にはもっと水の静かなところにいる気がします、ビーバー。

このセットの優れものアクセサリーは、この樹です。なんと、ビーバーが樹の皮を削り取った後があり、しかもこの樹は、上の写真のように、倒れます。根元がヒンジ構造になっているんですねえ。


2015年3月21日土曜日

その369 

Tell me!

..what you want! ..who you're!

「7923 ガリア部族のリーダー(add-on)」

ケルトの戦士 meets ケルヌンノス。

春の出会い。


あやしいやつ、お前は誰だ?

我が名は、、、



我が名はケルヌンノス!獣の王であーる。で、キミは?

その368 

Vernal Equinox!!

3月21日、春分の日。

昼と夜が等しくなる、節。


そして

第二の春の訪れ。


こちらは?

シカのツノ、左手のヘビ、とくれば、胡坐はかいていないものの、、、そう、ケルヌンノスです!

Cernunnosは、ケルトの伝承に伝わる、旧き旧きヨーロッパの大地と森林の神。


「5104 たき火(LED)と原始人」より。左手のヘビと右手の謎の装飾品はカスタム。ケルヌンノスカスタム。




2015年3月17日火曜日

その367 

Celtic

Festival!!


St. Patrick Day!!

Green, green..

ケルトの神と、そのお供たる鹿たち。

春の訪れの中、

聖パトリックの日を祝うべく集まってきた!?


その366 

Green Dragon

 .. Puppy!


along with
 a Dragon Fighter



"80553 Magazine"

"4586 Dragon Fighter"


BTW, why green !? Because ...


2015年3月15日日曜日

その365 

24 hours..

365 days...



I've been happy...

And I'm happy now...


Looking up to a frog.

In the sunlight of the morning.


In the sunlight of mornings of 365 days.




2015年3月14日土曜日

その364 

White!

Day!


おや?こちらは再び、PM Bowlのハーフタイムショウを務めた歌姫シフィエントスワヴァ?

それとも2月のギリシア神話に登場したモテキャラ、泡から産まれ、ヘパイストスとアレスの兄弟に愛された妖姫アフロディーテ?

あるいは、2014年12月の長編演目『星霜』で、イングランドを平定したクヌート殿下の愛妾となった美姫エルギフ??

いずれにしても、超美女という設定の彼女は、フィギュアシリーズと妖精シリーズを混ぜ合わせたgeneカスタム。


言うなれば…『泡と海の女王』!?




2015年3月8日日曜日

その363 

おいおい、そんなに見るなよ。

いいじゃん。

「5411 天使と悪魔(special plus)」


で、来週、何くれるの?

は?おれ先月、何ももらってないぞ?

いや、そんなケチなこと言わないでさ。

…。


2015年3月7日土曜日

その362 

「5144 銀色のペガサスとお姫様」より。

"pax fantasica"の初演を飾ったこの方。

鎖に繋がれてしまったアンドロメダ役の女優。


この写真もずいぶんと以前に撮っていたのに公開タイミングを逸していたと思ったら、すでに2014年6月の『PAX FASHION WEEK - MALTA GIRLS COLLECTION』でかなり目立った登場をしていました^_^;

で、このクリノリンですが…


その361 

「figure series 6 ガールズ 04 女王」

2014年12月の長編演目『星霜』では、ポーランド公爵ミェシェコの娘にして、方やスウェーデンに、方やデンマークに嫁いだ、シグリッドとグンヒルド、つまり両シフィエントスワヴァを演じました。


一人二役ではなく、二体を、片方を組み替えての二役。


こちらの姿は、十字架のワンドを携えていることから、改宗してクリスチャンとなった妹のグンヒルドのほう。






その360 

集え、海の者たちよ!

「4901 NORDSEE 海の王様」。2月演目にて、海神ポセイドンを演じた、三叉戟も勇ましい彼に召集されるのは…

PM Bowlのハーフタイムショウを務めた歌手のシフィエントスワヴァ?それともオリンポスのモテキャラことアフロディーテ?



背後には旧き海の神であるポントスと

現代の潜水士達。

「figure series 7-12 海の神」

「figure series 7-11 潜水夫」

「4786 潜水カメラマン(special plus)」


7-12 海の神。ホントはこっちがポセイドンをイメージしたプレモなんでしょうね^_^; 4901はどちらかというと人魚の国の王様。

ギリシア神話で下半身が魚なのは、牧神パーンの変身後か、あるいはポセイドンの息子であるトリトン。


緑の肌の7-12と、網のマントをまとった4901。NORDSEEとありますが、これはドイツのファストフード店だそうで、その販促で作られた限定パッケージが4901です。